冬の備えはタイヤだけじゃない!? 冬用ワイパーの話

query_builder 2024/12/09
お知らせ
DC643594-55C5-4ACD-8D8E-3DD7D6DE7FFB

こんにちは! 中井自動車です。


11月までは割と暖かかった高山にも

ようやく雪が降り始め,

「やっとで冬やなあ・・・」と感じる方も

多いのではないでしょうか。


今日は「タイヤ交換も済んだし,冬の準備はOK!」

そんな方にも聞いて(読んで)いただきたい

冬用ワイパーのお話です。

お客様の中には「タイヤ交換と一緒に

冬用ワイパーも付け替えて欲しい」という方も

少なくありません。


でも「冬用ワイパーってそもそも必要なの?」

「雨用のワイパーで1年中過ごしてるよ」という方も

いるかもしれません。(私もその1人です・・・笑)

冬用ワイパーとはどういうものか?


ワイパーはゴム製のワイパーラバーが

ガラス面に密着して,

雨などの水滴を除去しています。


また,車のガラスは湾曲しているので

そこに均一にラバーが密着するように

いくつかのパーツを組み合わせた構造をしています。


しかし,冬はそのパーツを繋いでいる金具が凍結したり,

隙間に雪が詰まって動かなくなったりして

ガラス面からラバーが浮いてしまうことも・・・


また,気温が低いとラバーが硬くなり,

本来の力を発揮できないなど

冬はワイパーの性能が低下しやすくなります。


そのような状況を回避するために

「冬用」のワイパーが作られています。

冬用ワイパーに交換しないとどうなるか?


① ワイパーが凍結して動かなくなる


猛吹雪の日ではなくても,朝晩の冷え込みで

ラバーがガラスに張り付いていることがありますよね。


それを無理に動かすとラバーが裂けたり,

モーターに負荷がかかって最悪故障する可能性も・・・


② ワイパーを傷めてしまう


ワイパーブレードには金属製の金具が多く使われており,

通常の雨用ワイパーはその部分が

むき出しになっていたりします。


よく道路にまかれている塩カリ(凍結防止剤)が

そこに飛んできて錆びてしまう危険性もあります。

また,寒さによる硬化でラバー部分が傷みやすくなります。


③ 走行中にワイパーが動かなくなる・視界が悪くなる


雨に比べたら雪って重いですよね。

そのため,雨用ワイパーで無理やり雪を動かそうとすると

モーターに負荷がかかります。


最悪の場合,そのまま故障してしまって

走行中に「前が見えない!」なんてことも

あるかもしれません。


ここまで調べていると私も

「冬用ワイパーに替えたほうが良いのかな・・・」

と思い始めました。




そんな時にちょうどおすすめのワイパーがあります!

IMG_3271

中井自動車で好評発売中のDRIVE JOY(ドライブジョイ)

撥水シリコンワイパーシリーズに雪用が仲間入り!


雨用ワイパーと同じく「撥水用」「ガラスコート用」の

2種類がラインナップ。


ワイパーブレードは錆に強い素材+軽量化により

モーターに負担をかけません。

-40℃でも柔軟性を維持するラバーフードとなっております。


また,撥水の被膜効果で泥ハネを除去しやすく,

ガラスが凍結した時の霜が取れやすくなります。




この機会にみなさんも冬用ワイパーに替えてみませんか?


気になった方はお気軽にご相談ください!

IMG_3272
----------------------------------------------------------------------

株式会社中井自動車

住所:岐阜県高山市一之宮町3443

電話番号:0577-53-2590

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG